活動は親と子どもと共に行っています
ひとりで悩まないで…発達障がい者を応援!
~今からできること~
発達障がいってなんだろう?病院を受診した方がいいの?就職して自立できるようになるの?
福岡発達障がい者親の会「たけのこ」にはそんな不安を抱えた方達の声が多く寄せられます。そこで、今年度は、「ひとりで悩まないで・・発達障がい者を応援!~今からできること~」と題しシンポジウムを開催します。パネリストとして支援機関・医療機関・企業の方をお招きし、それぞれのお立場から話題提供をいただいた後、パネルディスカッションを行います。
ひとりで悩まないで・・今から出来る事がきっと見つかるはずです。ぜひお越しください。
≪話題提供者及びパネリスト≫
○福岡市発達障がい者支援センター ゆうゆうセンター
所 長 緒方よしみ氏 「発達障がいの基本的特性」
○医療法人悠志会 パークサイドこどものこころクリニック
院 長 原田剛志氏 「医療にかかるタイミング」
○株式会社障がい者つくし更生会
専務取締役 那波和夫氏 「企業に就職する時、
身につけておきたいこと」
◆日 程:平成27年2月21日(土)
受 付 12:30~
話 題 提 供 13:30
パネルディスカッション 15:00
終 了 予 定 16:30
◆会 場:西新パレスホール(西新パレス3F)
福岡市早良区西新2-10-1 電話092-841-2251
◆定 員:150名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)
◆対象者: 保護者、支援者、教育・医療関係者、その他聴講希望の方
◆参加費:(資料代として) 一般 1,000円(会員無料)
※託児はありませんのでご了承ください。
主 催 福岡発達障がい者親の会「たけのこ」
後 援 福岡県教育委員会 福岡市教育委員会 糸島市教育委員会 大野城市教育委員会
春日市教育委員会 古賀市教育委員会
太宰府市教育委員会 筑紫野市教育委員会 宗像市教育委員会 福岡市医師会
社会福祉法人 福岡市社会福祉事業団(福岡市発達障がい者支援センター)
福岡県情緒障害教育研究会 NHK厚生文化事業団九州支局
社会福祉法人福岡市手をつなぐ育成会 福岡市自閉症協会
福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」
全国LD親の会・九州ブロック (順不同)
このシンポジウムはグリーンコープの助成金により運営されています
■プロフィール■
福岡市発達障がい者支援センター
ゆうゆうセンター 所長 緒方 よしみ
群馬県高崎市出身。小学校教諭ののち、結婚を機に福岡に移り住む。 知的障害者通所授産施設支援員、療育機関での研修員、知的障害養護学校(現中央特別支援学校等)講師として勤務。2006年12月福岡市発達障がい者支援センター開設に伴い所長に就任、発達障がい全般に関する相談、支援に携わる。
医療法人悠志会
パークサイドこどものこころクリニック
院長 原田 剛志
専門は児童精神医学、 精神保健指定医、精神科専門医
福岡大学医学部卒業。福岡大学病院精神神経科入局後、友隣会伊敷病院、なかにわメンタルクリニック、白翠園春日病院などを経て、2011年に現クリニックを開設。著書に『現代児童青年精神医学』(分担執筆、永井書店、2003年)ほか
株式会社障がい者つくし更生会
専務取締役 那波 和夫
株式会社障がい者つくし更生会は、障がい者の雇用の場の創造・開拓及び自立更生を図ることを目的に、昭和59年設立。春日大野城リサイクルプラザの不燃性一般廃棄物処理施設全般の運転・管理業務を行う。那波氏は、平成21年より現職に就き、障がい者の理解・支援、共に働ける環境づくりを実践し続けている。 同社は平成25年11月出版「日本でいちばん大切にしたい会社4」で紹介されている。
◆申込方法
Eメールでお申込みください。
https://www.takenoko-fukuoka.com/form?form_id=280
(必要項目) 1.名前(ふりがな)
2.所属 ご本人、ご家族、支援者(施設名)、その他
3.連絡先 郵便番号、住所、連絡のとれる電話番号
※お知らせいただいた個人情報はシンポジウムの実施のみ使用いたします。